マイクロチップ装着及び登録
-
マイクロチップ装着及び登録
-
証明書(様式)
通知等
月日 件名 令和4年10月月7日(金)
マイクロチップの装着等の義務化に係る狂犬病予防法の特例に関する自治体向けQ&A(第4版)について マイクロチップ装着等の義務化に係る自治体向けQ&A(第5版)について
改正動物愛護管理法によるマイクロチップ装着等の義務化についての、全国の都道府県及び政令市向けに
厚労省及び環境省の両省から「マイクロチップの装着等の義務化に係る狂犬病予防法の特例に関する自治体向けQ&A(第4版)」が、環境省から「マイクロチップの装着の義務化に係る自治体向けQ&A(第5版)」発出されましたので、情報共有させていただきます。特に環境省から示された「マイクロチップの装着等の義務化に係る自治体向けQ&A」について、
第4版まで記載のあった死亡した犬又は猫への対応(第4版3-⑦)は今回の第5版では削除されています。
死亡個体の収容時の対応については旧来のAIPOデータベースでの対応同様、所有者への連絡等が適切に行わるようご留意くださいますようお願いいたします。*厚生労働省 マイクロチップの装着等の義務化に係る狂犬病予防法の特例に関する自治体向けQ&A(第4版)について
*厚生労働省 マイクロチップの装着等の義務化に係る狂犬病予防法の特例に関する自治体向けQ&A(第4版)
*環境省 マイクロチップ装着等の義務化に係る自治体向けQ&A(第5版)について
令和4年8月12日(月) 獣医師及び動物愛護管理行政担当者のためのマイクロチップの装着・読取りガイドラインの更新について
令和4年5月25 日付け事務連絡で通知した「獣医師及び動物愛護管理行政担当者のためのマイクロチップの装着・読取りガイドライン」の改訂版が出たことについて、周知を依頼されたものです。
<更新箇所>
1.p1
【第 1.1 版】の追記。
2.P7
【尾側寄りにすることで MRI 等への影響を少なくし、左寄りとすることで椎体突
起に触れるリスクが低減されます。】に修正。
3.p10
【なお、マイクロチップ装着証明書には必ず、マイクロチップの製品に付属してい
るバーコードシールを貼付してください。】の追記と図の挿入。
4.p17
【(ホームページの開設は令和4年6月1日となります)】の削除。
【獣医師及び動物愛護管理行政担当者のためのマイクロチップの装着・読取りガ
イドライン 第 1.0 版発行 2022/05/23 発行(第 1.1 版 7/6)】の追記。令和4年8月8日(月) 環境省より通知がありましたのでお知らせします。
令和4年6月20日(月) 日本獣医師会のマイクロチップ登録(AIPO登録)における 手続き方法の変更について
令和4年7月1日(水)からAIPOの登録がオンラインのみとなります。
令和4年6月1日(水)
環境大臣が指定した指定登録機関により「犬と猫のマイクチップ情報登録」制度のウェブサイト及び専用コールセンター」が開設されました。
- ウェブサイト: https://reg.mc.env.go.jp/
コールセンター:03-6384-5320(受付時間:8時00分~20時00分 ※土日祝日可)
令和4年6月9日(木) マイクロチップの登録に係る環境省データベースの登録サイト運用が令和4年6月30日(木)まで継続運用されます。
・マイクロチップの登録に係る環境省データベースへの移行登録サイトの運用につい
*環境省データベースへの移行登録受付サイト
https://www.aipo.jp/transfer令和4年6月3日 マイクロチップを装着済の犬猫(マイクロチップ装着証明書がない場合)については、獣医師が発行したマイクロチップの識別番号証明書がマイクロチップ装着証明書とみなされます。
環境省より「マイクロチップ識別番号証明書(参考例)」が示されましたので以下よりダウンロードできます。
令和4年6月3日 日本獣医師会より下記の通りお知らせがありましたので掲載します。
令和4年5月31日 5月19日(木)に開催された「改正動物愛護管理法に係る犬猫のマイクロチップ
装着等の義務化に関する獣医師向け説明会」動画のyoutubeアドレスは下記リンクになります。
説明会の視聴はこちらから↓
資料
・【日獣説明資料①】動物愛護管理法施行後におけるマイクロチップの装着・登録等について~獣医師向け説明会~
・【日獣説明資料②】動物愛護管理法施行後におけるマイクロチップの装着・登録等について 今後の仕組20220516(獣医師向け説明会用)
令和4年5月26日(木)